神様トリビア

弁才天と弁財天

神様トリビア

七福神の1神としても有名な天女・弁天様

インドにて仏教を守護する神々(天部)の天女、サンスクリット語で「サラスヴァティー(聖なる河・水)」
水は汚れを洗い流す力があることから、人々の穢れや邪気を祓い清め福を招くとされる。

■水を司る女性の神様
■芸能・音楽・知恵・福徳の神様




~弁才天?弁財天?~

弁才天と弁財天、略して「弁天」とも言いますが、

同じ「ベンザイテン」の呼び名でも「」と「」とで漢字によって違いがあります。

・弁天(辯才天)…「才能・芸能・言語
・弁天(辨財天)…「財を築く、財産

本来の漢字は「弁才天」ですが、「才」が「財」と読む音がつながり財の神としても親しまれ弁財天と書かれるようになったといいます。「才」をもって「財」をなす…ともつながりますね。


神道において

神仏分離令の際に多くの弁天社が神社となり、水神であり宗像三女神の1柱でもある市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)と同一視され、江島神社・天河神社のように神社の祭神として祀られているところが多くあります。

お姿

2本の手で琵琶のを持つ二臂のお姿の弁天様(妙音弁財天)と、8本の手で剣などを持つ八臂のお姿の弁天様(宇賀弁才天)がいらっしゃいます。 また、二臂の弁天様で「裸弁財天」ともいわれる全裸像の弁天様もいらっしゃいます。

弁才天聖地

聖武天皇が夢枕にて天照大神様より

江州の湖に小島があり、その島は弁才天の聖地である…

とお告げを受けたとされています。そのお告げにより建てられたのが竹生島の宝厳寺です。


日本三大弁才天

宝厳寺・江島神社・厳島神社


厳島弁財天は神仏分離令によって厳島神社から大願寺に遷された八臂姿の弁才天様。

江島神社には八臂姿の弁天様とともに、二臂姿の弁天様で裸弁財天(妙音弁財天)様がいらっしゃいます。


寛永寺弁才天(八臂)/東京都上野・・・寛永寺・不忍池弁天堂公式HP

江島神社弁財天(八臂・二臂)/神奈川県江ノ島・・・江島神社公式HP

宝厳寺弁才天(八臂)/滋賀県竹生島弁才天聖地・・・宝厳寺公式HP

竹生島神社(都久夫須磨神社)弁才天/滋賀県竹生島・・・竹生島神社公式HP

天河神社大弁財天/奈良県天川村・・・天河神社公式HP

大願寺厳島弁財天(八臂)/広島県宮島・・・宮島観光公式HP

タイトルとURLをコピーしました