不忍池弁天堂

不忍池弁天堂

弁天堂(上野) 不忍池弁天堂

東叡山 寛永寺
不忍池 辯天堂(弁天堂) 辯才天(弁才天)

上野公園内に不忍池と言われる大きな池があり、その池の中島に建っているの弁天堂。
当初はお堂に参拝する為には船で渡っていたそうですが、参拝者が増え江戸時代に橋が架けられたそうです。

七福神としても有名な弁天様ですが、この寛永寺の弁才天様は「谷中七福神」の巡礼札所としても有名


八臂(はっぴ)姿の弁才天様

普通、弁天様と言えば2本の手で琵琶の楽器を持つ姿を思い浮かべる方が多いと思いますが、 こちら上野の弁天様は8本の手を持つお姿が特徴の八臂(はっぴ)弁才天様!

頭上に鳥居があり宇賀神様を乗せ、手には剣など煩悩を壊す道具を持っており、大変力強く美しい弁才天様です。

宇賀弁才天とも言われ、ご本尊の手前には宇賀神様が祀られています。


不忍池を琵琶湖に、不忍池の中島を竹生島に見たて、弁才天の聖地といわれる滋賀県琵琶湖の竹生島にある宝厳寺の弁才天様を勧請し建立されたもの。


巳成金大祭

毎年9月の第二巳の日に行われる大祭では、年に一度の秘仏御開帳があります。

不忍池

不忍池は四季折々の姿を楽しむことができ、秋・冬には水鳥たちの姿が見られ、春・夏には池一面が蓮の葉で埋め尽くされ、キレイな蓮の花を見ることができます。


~アクセス~
上野駅より徒歩約5分

参考
寛永寺・不忍池弁天堂 公式サイト

タイトルとURLをコピーしました